27 July 2017

A 5,000 km journey in Namibia 6 | ナミビア 5,000 キロのたび 6


リューデリッツ 4 日目。この日は砂漠のゴースト・タウン「コールマンスコップ」へ。
同じゲストハウスに宿泊しているノルウェーからやって来た U さんも一緒に。彼女はツアーでナミビアに来たのだけれど、どうしてもコールマンスコップが見たくて、1 人でリューデリッツへやって来たのでした。


コールマンスコップに到着した旅行者はガイド・ツアーに参加したのち自由散策、という流れになっています。


20 世紀初頭にこの辺りでダイアモンドが発見され、一獲千金を夢見たドイツ人たちがやって来てこの街を作ったのでした。
最盛期には 300 人強のドイツ人と 800 人のナミビア人労働者が暮らしていたそうな。
この辺りには今でもダイアモンドの採石場があって、付近で車を停車できない、など立ち入りが厳しく制限されています。エライ厳しいなぁと思っていたのですが、ガイドさんによるとダイアモンドは地面を掘って出てくるのではなくて、地表に転がっているんだそうで。この話を聞いた後、ツアー参加者全員「地面でキラリと光るモノ」に敏感になったのでした(笑)


上の写真奥がナミビア人労働者たちが暮らした小屋。
12 時間シフトでひたすら匍匐前進しつつダイアモンドを探す、という過酷な労働だったそう。2 年契約で、ダイアモンドが持ち出されないように、その間街の外に出ることはできなかったのだとか。が、敵もさるもの、体に切り傷をつけてそこにダイアを埋め込んで(痛!)持ち出す、なんていう輩もいたそうですよ。 


ダイアモンド長者の街なだけに、世界初のサイレント映画の上映やら、年に一度ヨーロッパからオペラ歌手を招いてのコンサートやら、景気の良い娯楽が充実していた模様。

ボーリング場

肉屋

ソーセージを作っていた窯。やはりソーセージは欠かせなかったのですね(笑)

写真右は当時の冷蔵庫。上の部分に氷の塊を入れて冷やします。
 

奥様方のお買い物や各家庭への物資の支給に使用されていたミニ列車。
各家庭には毎日、冷蔵庫用の氷、レモネード、トニックウォーター、水が無料で配られていたそうな。


やがて、もっと大きなダイアが採れる場所が見つかって、人々が徐々に移動。1956 年に街は無人になったのでした。

 
かつて人々が暮らした家々はご覧のように砂漠の砂に浸食されていて、朽ちるままになっています。 



すっかり打ち捨てられているのだけど、ここで暮らしていた人たちの気配が残っているような、不思議な感じ。


この植物、1 つ 1 つの葉の中に水が蓄えられています。砂漠で迷ったときには、これを探すべし。お腹が壊れるといけないので味見はしませんでしたが、苦い味、だそうですよ。

25 July 2017

All about food! | 食がテーマの日本映画 2 本

ジャパンファウンデーション主催の日本映画上映イベントが、2 週末にわたってありまして。なんと無料、という太っ腹ぶり。張り切って 2 本観て参りましたよ。
上映前に日本の食事情をたっぷり見せつけて「日本へおいでませ」と誘う広告が流れて、すぐにでも帰国したくなりました(笑)


Oyster Factory | 牡蠣工場
Director: SODA Kazuhiro
2015/Japan=USA
★★★★☆

「観察映画」という手法でドキュメンタリー映画を撮る想田和弘監督。なんでも、台本なし、事前打ち合わせなしで撮影したものをナレーションや音楽なしで映画にするそうで。以前、彼が撮った『精神』という映画についての記事を読んで以来、作品を観てみたい!と思っておりました。ら、このイベントで、『牡蠣工場』が上映されたのですよ!嬉しすぎる!

舞台は瀬戸内海の街、牛窓。この牛窓がね~、古い家屋がたくさん残っていて良い雰囲気なのですよ。映画では、この地で操業する牡蠣工場での作業を淡々と映していきます。

やがてこの産業を巡る諸々の事情が明らかになるのですが、それが牛窓に限らず、たとえば、ここイギリスにも当てはまる問題(第一次産業の人手不足とそれに伴う外国人労働者の受け入れなど)をはらんでいたりするのです。鑑賞中に、監督はこういった問題について事前にリサーチしたんだろうな、と思っていたのですが、監督のインタビューを読むと、まったくそんなことはなくて、そもそも牡蠣工場を撮る、というのも当初の予定にはなかったそうで。

「観察映画」というのは、監督が観察して撮る、ということだと思っていたのですが、観客が観察する、という側面もあるのですね~。2 時間以上にわたって目を皿のようにしてこの映画を観た体験は、映画鑑賞というよりは観察、でありました。

他の観察映画も是非観てみたい!


There is No Lid on the Sea | 海のふた
Director: TOYOSHIMA Keisuke
Writers: KUROSAWA Hisako, YOSHIMOTO Banana (novel)
Stars:KIKUCHI Akiko, MINE AZUSA, KOBAYASHI Yuukichi
2015/Japan
★★☆☆☆

吉本ばななの小説『海のふた』の映画化。この小説は原マスミの同名の歌にインスパイアされているそうな。

大学進学を機に東京で暮らしていたまりは、故郷の西伊豆に戻って小さなカキ氷屋さんを開きます。同じ頃、母親が友人の娘はじめちゃんを預かることに。なにやら、このはじめちゃん、色々と事情を抱えているようなのですが…。

原作を読んでいないので、あれですが、共感できない登場人物たちの優しさごっこ的なものが繰り広げられていて、あまりピンと来なかったですねぇ。
特に主人公のまりは、夜逃げしようとする元カレに、まったく事情を知らないくせに、「逃げんなよ!」などと言って切れちゃったりして。観ていてイラッとしました。

でも、人気カキ氷店監修のカキ氷はとっても美味しそうで。特に、サトウキビから作る糖蜜をかけたやつ、食べてみたい!我が地元の行列のできるカキ氷店「赤鰐」を思い出しました。

16 July 2017

A 5,000 km journey in Namibia 5 | ナミビア 5,000 キロのたび 5

リューデリッツ 3 日目。
この日は朝からボート・ツアーでペンギンたちの住むハリファックス島へ。
風を切って進むボートの上はめちゃくちゃ寒い!のですが、毛布やコートを貸してくれ、途中でホット・チョコレートが振る舞われ、と、至れり尽くせりでありました。


途中、アザラシの住む島や


ウミウの住む島を通過。

お食事中のところ我々のボートに遭遇して逃げ惑うウミウ。

イルカがボートに並走!なんてこともありました。


そうこうしてるうちに、ハリファックス島が見えてきましたよ~。この島は「グアノ」という海鳥の糞などが堆積して化石化した良い肥料になるものが採れる、というので 20 世紀初頭、ドイツやイギリスが覇権を争ったりしたのだとか。当時の施設が島に残っています。
このグアノを採りまくったせいで、ペンギンの数が激減。今ではペンギン保護のためにリューデリッツの近海では漁業が禁じられているそうな。この前日に街の魚屋の商品が冷凍の魚ばかりで、「海辺なのに何故?!」と激しく疑問だったのですが、そういう訳だったのですね~。


島の北側に回るとペンギンのコロニーが! 


丁度お食事の時間らしく、次々に海に向かっておりました。
よちよち歩く姿は可愛いのだけど、意外に眼光鋭い(笑)


島には上陸できないのですが、ボートのこーんな近くで泳ぐ姿を見ることができました! 


ボート・ツアーを満喫したワタクシ達、港近くの Garden Cafe というカフェでお昼を頂くことに。


このカフェがね~、よく手入れされた庭にテーブルが点在していて、居心地満点。



写真右上のパッションフルーツのチーズケーキが出色でありました。ナミビアはドイツの植民地だっただけに、ドイツ風のケーキが美味しかったです。コーヒーは、なんとネスプレッソ。

カメものんびり寛いでおりましたよ。

このカフェ、大いに気に入って滞在中に再訪したのでした。

12 July 2017

In This Corner of The World | この世界の片隅に

Director: KATABUCHI Sunao
Writers: KATABUCHI Sunao, KONO Fumiyo (manga)
Stars: Non, HOSOYA Yoshimasa, OMI Minori, INABA Natsuki, USHIYAMA Shigeru, SHINTANI Mayumi
2016/Japan
★★★★☆

こうの史代原作の『この世界の片隅に』。映画化のニュースを見た時から、観たいよ~と思っていたところ、なーんと英国で一般公開されました!早速、喜び勇んで観に行ってきましたよ。

いや~、原作に忠実なのだけど、アニメーションにしかできないことも盛り込まれていて、こう来ましたか、と。そして、主人公すずの声を演じたのん!イメージにぴったり!1 つだけ難を言えば、編集のリズムが若干ぎこちなくて、慣れるのに少し時間がかかりました。まぁ、これはワタクシの主観だし、何かの意図があって、ああいうふうだったのかな、とも思いますが。

というわけで、以下かなり内容に触れますので、これからご覧になる方はそっとウィンドウを閉じてくださいませ…。
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
さて。主人公のすずは自他ともに認めるボンヤリさんで、絵を描くことが大好き。映画はそんな彼女が広島市で過ごした子供時代、 そして18歳で周作と結婚して移り住んだ呉市での生活を描いています。結婚の数年前に戦争が始まっていて、だけど、それはあくまでも遠い出来事でしかなくて、すずは家族と一緒に日常生活を送るわけです。だけど、だんだんモノが手に入らなくなって、毎日の食事にも事欠くようになっていって…この真綿で締めるようにじわじわと戦争の影響が来る感じ、中島京子の小説『小さいおうち』を思わせます。

やがて軍港だった呉は、連日連夜空襲を受けるように。この空襲のシーン、これまで見たどの戦争映画よりも恐ろしかったです。すずたちの暮らしぶりや街の様子がすごく丁寧に描かれていて、あたかも自分もその一部になったかのようだったからでしょうか。配給を受け取りに通った道、野草を摘んだ畦道、そこに容赦なく降り注ぐ爆弾の雨…(涙)

そして、すずは絵を描くための右手を失い、可愛がっていた姪の晴美を亡くしてしまいます。流されるようにぼーっと生きてきた彼女が、否応なしに自分の存在価値について考えざるを得なくなって。そして迎えた終戦で、怒りとやるせなさが爆発するのです。

すずも周りの人も政治や世の中の動きにさほど関心がなくて、その時々を懸命に生きている人たちで。そうやって暮らしていけたらいいのだけど、そんな訳にもいかんのじゃないか、ということを強く思いました。気が付いたら戦争が始まってて二進も三進もいかなくなってた、なんてのはイカんのじゃないか、と。ちゃんと見張ってないと、と。

ところで、この映画、「戦争もの」であると同時に「恋愛もの」としても秀逸でありました。当時の恋愛観が今と違い過ぎて「え?」という部分もありますが、お互いをほとんど知らないまま結婚したすずと周作が夫婦になっていく過程がね~、いいんですよ。お気に入りは、空襲を避けるためにとっさに身を伏せた用水路で、弾丸がバリバリいう中 2 人が言い争うシーン。 今かーい、っていう(笑)

あと、コトリンゴがほんわかと切なく歌う主題歌が良かった!只今脳内でヘビロテ中。

8 July 2017

A 5,000 km journey in Namibia 4 | ナミビア 5,000 キロのたび 4


さて、長時間ドライブの末到着したリューデリッツは、大西洋に面した海辺の街。
ナミビアに到着以来ずっと人里離れたところにいたせいか、文明がまぶしい!


街には 19 世紀末から 20世紀初頭にかけて入植したドイツ人の建てた建物が数多く残っています。


首都ウィントフックから鉄道が敷かれているのですが、途中で線路が砂漠の砂に埋もれちゃってて、リューデリッツ駅はここ 10 年ほど開店休業中だそう。




車で 10 分ほど行くと、フラミンゴが集まる干潟があります。



そして、こちらはリューデリッツ滞在中に足繁く通ったレストラン。安くて美味い!
リューデリッツ名物はクレイフィッシュと呼ばれる小型のロブスター。丸茹でしたクレイフィッシュをガーリックバターソースで頂きました。プリプリの身に、濃厚なミソが美味で大満足。他に牡蠣も名物で、みなさん、生牡蠣を堪能されてました(以前、あたったことがあるのでワタクシは食べませんでしたが)。

3 July 2017

A 5,000 km journey in Namibia 3 | ナミビア 5,000 キロのたび 3


さて。朝、デッドフレイを堪能したワタクシ達、夕日に染まる砂丘を見ようと、夕方再びナウクルフト国立公園へと向かいました。
 

国立公園のゲートから 45km にある砂丘 Dune 45。沈みゆく夕日に照らされて燃えるような橙色に。せっかくなので、登ってみることにしました。

登頂に成功したツレアイ。

が、 意外にも斜面が急でしんどい…一生に一度のことだし頂上に立ちたい!とも思ったのですが、ここで無理をして後々に響いては…と勇気ある撤退を選択してみました。

と、ここで時刻は 17 時半ごろ。ゲートが 18 時に閉まってしまうので、慌てて戻ります。何とか間に合ったのですが、すでに門が閉まっているではありませんか!
係のおっちゃんに「18 時まで大丈夫なんでしょう?」と聞いたらば、「閉門は 17 時 15 分だよ」と。はぁ?宿の人が 18 時って言ってたんですけど?
最初は「罰金が…」などと言っていたおっちゃん、「なんなら、宿に電話して聞いてみて。絶対 18 時って言ってたから」と言い張るワタクシたちに「やれやれ」という感じでゲートを開けてくれました。
後で宿のレセプションに苦情を申し立てたところ、「あー、あそこの開門と閉門の時間って、毎日コロコロ変わるんだよね~」と。なんだか適当すぎやしませんかね?
まぁでも、結果として夕日に染まる砂漠を満喫できたので良しとしますか。


明けて翌朝。夜明けとともに活動開始。もう一度、朝の光景が見たくて三度ナウクルフト国立公園へ。


うっすらと靄がかかっています。これも砂漠では貴重な潤いなのでしょうね~。


ゲートのところに、昨日のおっちゃんがいました。ワタクシたちのことを覚えていてくれて、「12 時までに出るなら今日の入場料はおまけしてあげるよ」と!適当だ~。こんな適当さは大歓迎(笑)


昨日は時間がなくて寄れなかったセスリエム渓谷へ。

左の写真、囁きあう恋人たち、に見えません?

この後、次の目的地リューデリッツに向けて出発しました。セスリエムからリューデリッツへは、砂漠を抜けてゆく直線コースと舗装された道を行くコの字型コースがあって、どちらで行くべきか直前まで悩んでおりました。前日の夜、晩ご飯を食べたレストランで、リューデリッツ近辺出身だというウェイトレスのお姉さんがコの字型コースの方が断然早い、とアドバイスをくれたのでコの字型コースで行くことに。

が、行けども行けども全然着かないのですよ、これが。あげく、リューデリッツの手前 150km ほどの地点であわや燃料切れに!ガソリンスタンドがそこら中にある訳ではないので気を付けて給油してはいたのですが、あと半分、のところから燃料計が急に加速度付きで減りだしまして。
この時の車内の緊張感、半端なかったです。溜息を吐くツレアイ。暮れゆく空…(涙)
なんとか気力で(?)車を走らせて、リューデリッツまで 100km の街アウスで無事給油できたときには、思わず神様に感謝を捧げました。ガソリンスタンドのお兄さんも苦笑するくらい空っぽでしたわ、燃料タンク。

結局、5 時間で着くと言われていたのに 10 時間かかって到着。リューデリッツの宿で聞いてみたところ、砂漠を抜ける直線コースの方だったら 5 時間で着く、と。うわーーーーん、ナミビアの辞書に「正確な情報」という文字はないのかーーー。
とまれ、無事に着いて本当に良かった。この後、夕飯もそこそこに深い眠りについたのでした…。

給油直後、気持ちに余裕ができて撮った夕焼け。